天竜ってどんなところ?

天竜川中流部とその支流の阿多古(あたご)川、二俣(ふたまた)川、気田(けた)川の流域を占める。旧天竜市は、1956年(昭和31)二俣町と光明(こうみょう)、竜川(たつかわ)、熊(くま)、上阿多古、下阿多古の5村が合併し二俣町となり、1958年市制施行、天竜市と改称。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併。
 赤石(あかいし)山脈南縁の高峻(こうしゅん)な山岳群に囲まれ、中央構造線の南東部にあたり、赤石裂線とよばれる平行断層線が南北に走る。地域の大部分はその西側で、天竜川が中央部を南流する。
 古くから遠江(とおとうみ)(静岡県)と信州(長野県)をつなぐ交通の中心地で、天竜浜名湖鉄道、国道152号、362号などが通じる。
 地域の82%が山林で、スギ、ヒノキの人工林は80%を占め、製材、木工加工業が主産業。二俣地区は木材の集積地、製材工業の中心地。船明(ふなぎら)は、江戸時代に榑木(くれき)(板材)を筏(いかだ)に組み、川下げする船筏番所が置かれ、木材の集散中心地であった。
 鹿島地区に自動車部品・計器工場が進出、農業は茶とシイタケの栽培が中心。桜の名所鳥羽山(とばやま)公園、徳川信康(のぶやす)が自害した二俣城、船明ダムなどへの観光客も多い。

●文化財・施設

国の登録有形文化財に指定された天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅の転車台や国指定重要無形民俗文化財の「懐山のおくない」など文化財が豊富。
また二俣出身の日本画家秋野不矩(ふく)の秋野不矩美術館、本田宗一郎の本田宗一郎ものづくり伝承館があり、沢山の人に親しまれています。

天竜二俣駅の転車台

懐山のおくない

天竜二俣駅の転車台

●祭典

鹿島の花火をはじめとしたイベントや、天竜のお祭りがたくさんあります。

●神社・お寺・旧跡

由緒ある神社や古墳など、天竜では悠久の歴史に触れることが出来ます。

●自然・公園

自然も豊かな天竜には、雄大な天竜川や大自然を満喫でき、見て楽しい四季の自然があふれています。

 

天竜歴史年表

1889年(明治22年)

町村制施行に伴い、二俣町成立。当初は豊田郡に所属。
1896年(明治29年) 豊田郡が磐田郡に編入される。
1940年(昭和15年) 二俣線(現天竜浜名湖線)開業。
1956年(昭和31年) 二俣町、上阿多古村、熊村、光明村、下阿多古村、龍川村が合併し、新たに二俣町となる。
1958年(昭和33年) 市制施行と同時に自治体名を改称し、天竜市となる。
2005年(平成17年) 浜松市に編入される。
2007年(平成19年) 政令指定都市移行に伴い、天竜区の一部となる。

天竜の場所

天竜には、JR東海道新幹線、JR東海道本線、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道、
新東名高速道路、東名高速道路、国道1号線などを利用する方法があります。
公共交通機関を利用して天竜へお越しになる場合の起点は、天竜浜名湖鉄道の「天竜二俣駅」、又は天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道の「西鹿島駅」です

●天竜浜名湖鉄道から

掛川ー天竜二俣駅………約50分
天竜二俣駅ー西鹿島駅…約5分
新所原駅ー西鹿島駅…約1時間15分

●遠州鉄道から

新浜松駅ー西鹿島駅…約32分

●新東名高速道路「浜松浜北IC」から

浜松浜北インターチェンジを降りると、国道152号線に交差します。国道152号線に出て2km程、北上して飛竜大橋を渡ります。その先の飛竜大橋北交差点で県道40号線と交差するので、県道40号線を北上して二俣町まで。

●東名高速道路「浜松IC」から

浜松インターチェンジを降りると、県道65号線(浜松環状線)に出ます。北上1.5km程で右折して県道45号線(天竜浜松線)に合流します。そのまま県道45号線をひたすら北上すると、鹿島橋近く、「鹿島橋下」交差点で国道152号線に合流、そのまま二俣町まで。

●東名高速道路「浜松西IC」から

浜松西インターチェンジを降りると、県道65号線(浜松環状線)に交差します。県道65号線に出て北上すると、国道152号線に交差するので、152号線に出て北に向かいます。やがて国道362号線と交差するので、国道362号線を北上して二俣町まで。



  • 天竜について
  • 観光情報
  • 文化財
  • 祭典
  • 神社・お寺・旧跡
  • 自然・公園
  • おみやげ・お買い物
  • お食事
  • イベント情報
  • 地図・交通案内
  • お問い合わせ

天竜観光協会(天竜ツーリズムセンター)

〒431-3311
静岡県浜松市天竜区
二俣町阿蔵114-2
(天竜二俣駅 駅舎横)
TEL 053-925-5845
FAX 053-925-0557
営業時間
9:00〜16:00(平日)
9:00〜15:00(土日祝)